美容室と床屋(理容室)の違いって?詳しく解説【2023最新】

美容室と床屋(理容室)の違いとは?

まず、簡単に美容室と床屋の定義の違いについて簡単に解説します。

美容室

美容室の目的は、「容姿を美しくする」ことで、美容師免許を有する美容師が施術を行います

ただ髪をカットするだけでなく、カラーやパーマなどお客様の希望に合わせたヘアスタイルを仕上げていくのが仕事で、ヘアメイクやまつげエクステなども美容室の業務内容に含まれています。

床屋(理容室)

「サインポール」と呼ばれる赤・白・青の縞模様が回転する円柱形の看板を見たことがある人も多いのではないでしょうか?

理容室が営業中であることを示す世界共通マークで、日本では「床屋」と呼ばれています。

床屋の目的は「容姿を整える」ことで、理容師免許を有する理容師が施術を行います

つまり、伸びてきた髪やヒゲをカットし、身だしなみを整えるのが目的といえます。

髪の毛のカットだけでなく、カミソリで顔のシェービングを行ってくれるのが特徴です。

簡単にそれぞれの定義について解説しました。

ここからは、より詳しく解説していきます。

1.資格が異なる

美容

美容師として働くためには、「美容師国家資格」が必要です。

認可を受けた美容専門学校に昼間2年間または通信の場合は3年以上通うことが義務付けられています。

必要課程を修了し、受験資格を得た後、国家試験に合格しなければなりません

美容師免許を取得していてもすぐにはお客様の髪を切ることはできず、就職後はまずアシスタントとしてスタイリストの補助業務をします。

先輩美容師から技術指導を受け、2年~3年程でスタイリストとしてデビューするのが一般的です。

理容師

理容師として働くためには、「理容師国家資格」が必要です。

厚生労働大臣または都道府県知事の指定した養成施設(理容学校)で学び(昼間課程2年/通信課程3年)、卒業した後、理容師国家試験に実技・学科とも合格する必要があります

理容学校卒業後、理容室に就職し、1年~3年程度のアシスタント期間を経て、理容師デビューするのが一般的です。

資格は異なりますが、流れは同じですね。

ちなみに、2023年現在では、美容師は理容師の約2.4倍多く、美容師を目指す学生の方が圧倒的に多いのが現状のようです。

2.目的が異なる

上述したように、美容室と理容室ではそもそも目的が異なります。

美容室

「美容とは、パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」
(美容師法第2条第1項)

と美容師法にあるように、美容室は「容姿を美しくする」ことを目的としています。

理容室

「理容とは、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えること」
(理容師法第1条の2第1項)

と理容師法にあるように、理容室は「容姿を整える」ことを目的としています。

3.業務内容が異なる

美容室

美容師が行える主な業務は以下の通りです。

・カット

・ヘアカラー

・パーマ

ヘアメイク

まつげエクステ 

等、

法律の条文に「化粧等」と記載されているように、ヘアメイクやまつげエクステなども美容師の業務内容に含まれています。

※理容室で行う顔そり(シェービング)に関しては、美容室では行うことはできません。

理容室

理容師が行う主な業務は以下の通りです。

・ヘアカット

・パーマ

・ヘアカラー

シェービング

※ヘアメイクやまつげエクステなどは理容行為として法律では認められておらず、理容師が施術することはできません

どっちを選んだら良い?

美容室がおすすめな人

中性的でおしゃれな髪形にしたい人

理容室(床屋)がおすすめな人

すっきりと清潔感のある短めな男らしい髪形にしたい人

あくまでも一般的なイメージです。

最近では美容室っぽい理容室も沢山ありますし、正直どちらを選んでも大差はありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は美容室と理容室の違いについて解説しました。

法律上の定義に違いはあるものの、最近では両者にほとんど違いはありません

なので美容室と理容室で分けて考えるのではなく、あくまでも自分のスタイルに合ったお店(美容室であれ理容室であれ)を選んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました